top of page

ご挨拶

​ 華夏笛子教室では笛子・簫・塤・漢文・音楽基礎を教えています。初心者から経験者まで、学生に応じて様々な授業を開設しております。

 中国の笛は竹笛の管体に薄い膜(葦の膜)を張って音を響かせ、力強く明るい音が出せます。簫は尺八の兄弟と言われています、尺八の強く音色と比べて穏やかな女性らしい音色ができる楽器です。



 皆様は、リード楽器の演奏家が実年齢よりも確実に若く見えるという事実をご存知でしょうか…? 単に音を出しても、真っ直ぐにブレないように長く伸ばす為の訓練を積んでいるので、一般の人とは違う口周りの筋肉が発達しているからなのです。特に笛子は西洋楽器に比べ、シンプルな造りである為、更に腹筋も重要になります。中国の古典音楽に触れ、歴史や文化を感じながらアンチエイジング効果も得られる笛子コース。在日の笛子奏者としては唯一、中国の音大で修士修了した孫瀟夢(スンシャオモン)氏の指導で是非、その効果を体感してみてはいかがでしょうか?

 また、古代中国語(漢文)の授業を開設しており、三国志のような小説や物語を読む上で必要な漢文・漢詩の授業も行っています。

 音楽基礎とは楽典・ソルフェージュ・日本音楽史に関して教える授業です。三つの中から一つを選び受講することも可能です。担当の講師はすべて東京藝術大学大学院の日本人の卒業生です(中国人講師でも可能)、優しく丁寧に教えします。





 
 
 

最新記事

すべて表示
初心者の笛子調子の選び方

笛の初心者にとって、まずはF調の笛をお勧めします。F調の笛は主に中国北方地域の音楽で使われ、音が高く明るく、音調も比較的高めです。 なぜここでF調から始めることを勧めるかというと、F調の指穴の間隔が比較的短く、まだ指が十分に開かない初心者にとって適しているからです。 ...

 
 
 

Comments


お問い合わせ

    E-mail      takumusic321@gmail.com

    微信         sxm_4832

    LINE       sxmflute​

稽古場

      東京:  高円寺教室 

           世田谷教室

           王子教室

      大阪:  新阪教室

      その以外:skypeビデオ授業

      ★出張レッスンが相談可能

授業時間

完全予約制

(毎年の8月が夏休みです

教室場所

●高円寺教室
高円寺駅より徒歩3分

●王子教室

東京都北区豊島1-5-6

●世田谷教室

桜新町駅より徒歩5分

●大阪教室

新大阪駅より徒歩5分

bottom of page