top of page

​笛 子

 中国の笛、笛子(ディズ)とも言われます。笛子にはC管D管などの曲笛やF管G管などのバンテキ(梆笛)がある。清笛や明笛はこの先祖にあたる。

 形は何の変哲もない横笛に見えますし、見た目だけですとあまり珍しくない楽器に思われるかもしれません。日本にも、篠笛や能管などがありますが、笛子は、楽器の仕組み、音色が他の笛類とは大きく異なります。吹き口と指孔の間に、更にもう一つの穴があり、そこに葦製の薄い膜を貼ることにより振動が伝わり、中国の歴史と文化を思わせる独特な音色が生まれます。形状は多少異なるものの、原理としてはクラリネット、オーボエ、ファゴットなどのリード楽器と同じと言えます。
 この膜(笛膜)を上手に鳴らし、笛子特有の音色を出すためには、口周りの筋肉と腹筋が大きく関わります。

 簫(しょう)、または簫の笛は、中国古来の気鳴楽器管を使った縦吹き・ノンリードフルートであり、八孔があります。八音ではいずれも「竹」に属しています。

 宋代以降、洞簫(どうしょう)と一般に呼ばれています。長さ80センチメートルほどで、表5孔、裏1孔があり、多くは製ですが、磁器で作られたものもあります。歌口は、管壁の外側を削る尺八と異なり、管壁の内側を斜めにえぐっており、えぐり方も小さい。下端の後側には2-4個の出音孔がつけられています。

​塤

 塤(シュン)とは、中国の伝統管楽器のひとつで、粘土陶磁で作られたヴェッセルフルートのこと。土笛の一種。八音では「土」に属しています。大きさはさまざまですが、形状は卵形。大きいものは低い音が出ます。現在の代表的なものでは、いちばん上に吹き穴があり、指穴は通常吹き穴より小さいものが8つあり、両手の人差し指・中指・薬指・親指で押さえます。

 起源は、8000年前に遡ることができ、中国浙江省河姆渡文化河南省仰韶文化新石器時代遺跡から、吹き穴だけの陶器の管楽器が出土しており、音色からこのような用途であると考えられます。

中国語

文言文

漢文(かんぶん)とは、古代中国文語体文章。漢文の特徴、ことにその美しさについて一般的に言われることは、簡潔ということです。漢文はその発生の初めから知的に整理された中国の文章語で、紀元前の文献である『論語』や『孟子』のころにはすでに記載語として成立していた。その文章は当時の口語の煩雑さを整理して、より簡潔な形に凝集させたものである。そしてこの文体の志すところはその簡潔ののみではなく、もう一つの重要なものとして、リズムの美があった。

 

現代中国語

中国語(ちゅうごくご)は、シナ・チベット語族に属する言語

中華人民共和国中華民国シンガポール公用語であるほか、世界各国にいる華僑華人たちの間で話されている。中国語を母語とする人は約12億人、第二言語としても約2億人が使用しているといわれており、世界最大の母語話者人口を有する。国際連合における公用語の一つ。

​音楽基礎

 音楽基礎とは楽典・ソルフェージュ・日本音楽史に関して教える授業です。三つの中から一つを選び受講することも可能です。担当の講師はすべて東京藝術大学大学院の日本人の卒業生です(中国人講師でも可能)、優しく丁寧に教えします。

​ 日本の芸術大学の進学指導、中国の各音楽学院の進学指導も行っています!

bottom of page